投稿

ラベル(鉄道駅)が付いた投稿を表示しています

【リバプール・ストリート駅】ビクトリア建築と戦争の記憶が残るロンドン東部の拠点駅

イメージ
ロンドン東部に位置する「リバプール・ストリート駅(Liverpool Street Station)」は、1874年に開業した歴史あるターミナル駅です。 ビクトリア朝時代の荘厳な建築と近代的な鉄道設備が融合したこの駅は、通勤・観光・歴史のすべてが交差するロンドンの交通拠点のひとつです。 ▶ 目次を表示 🚉 駅の概要と立地 🏛 建築と駅の特徴 📜 戦争とキンダートランスポート 🔍 見どころとアクセス路線 🔗 関連記事 🚉 駅の概要と立地 リバプール・ストリート駅は、ロンドンの北東部「シティ・オブ・ロンドン」に位置し、主に東イングランド方面への長距離列車や郊外列車の起点となっています。 駅の南側には金融街シティが広がり、超高層ビル群に囲まれる一方、北側にはかつてのスラム街だったショーディッチ地区が隣接しており、ロンドンの歴史的変遷を感じさせる場所です。 🏛 建築と駅の特徴 開業は1874年。駅の設計は英国鉄道会社「イースタン・カウンティーズ鉄道(GER)」によるもので、当初はさらに南の建設地が計画されていましたが、許可が下りず、現在の場所に建設されました。 その敷地にはかつて「王立ベスレム病院」がありました。現在もその名残として、歴史ある石造りの構造やアーチ型の天井が駅構内に残っています。 📜 戦争とキンダートランスポート リバプール・ストリート駅は、 第一次世界大戦中にドイツ軍の空襲を受けた数少ない駅の一つ であり、戦争の記憶を今に伝える記念碑が構内に残されています。 また、第二次世界大戦前夜には「キンダートランスポート(Kindertransport)」と呼ばれるナチス迫害から逃れたユダヤ人の子どもたちを受け入れる玄関口としても重要な役割を果たしました。 現在もホームの片隅に、小さな銅像「The Arrival(到着)」があり、訪れる人々に当時の人道的救済活動を思い起こさせます。 🔍 見どころとアクセス路線 🏛 歴史的アーチ天井: 高く美しいビクトリア朝様式の構内天井 🕊 戦争記念碑: 第一次・第二次大戦に関連する慰霊碑 🚆 エリザベス線接続: 近年開通した高速都市鉄道との接続が可能 🛍 商業施設: 駅構内にはカフェ...

【パディントン駅】くまのパディントンの舞台!歴史的な鉄道駅と見どころを紹介

ロンドン西部に位置する「パディントン駅(Paddington Station)」は、1854年に開業した歴史ある鉄道駅であり、現在もロンドンの主要ターミナル駅の一つとして活躍しています。鉄とガラスで構成された壮麗なアーチ型屋根や、「くまのパディントン」の舞台としても知られ、多くの旅行者や観光客に親しまれているスポットです。 📖 目次(クリックで表示/非表示) 🏗️ 建築と歴史 🏛️ 駅の構造と特徴 🧸 くまのパディントンとの関係 🚃 周辺スポットとアクセス 🔗 関連記事 🏗️ 建築と歴史 パディントン駅は1851年〜1854年にかけて建設され、1854年に正式開業しました。設計を手掛けたのは、ヴィクトリア時代を代表する土木技術者 イザムバード・キングダム・ブルネル 。彼の設計による駅は、当時の最先端技術と美しさを兼ね備えており、現在でもその威厳ある姿を残しています。 🏛️ 駅の構造と特徴 駅舎の最大の見どころは、 錬鉄の柱に支えられた3連のアーチ型ガラス屋根 です。それぞれのアーチ幅は20.7m、31.2m、21.3mと異なり、長さは213mにも及びます。構内は明るく開放感があり、古き良きヨーロッパの鉄道文化を体感できる貴重な空間となっています。 駅舎の細部は、ブルネルの仲間であったマシュー・ディグビー・ワイアットによって設計され、駅のコンコースにはブルネルの銅像が設置されています。 🧸 くまのパディントンとの関係 パディントン駅といえば、児童文学作品「くまのパディントン」でおなじみ。作者マイケル・ボンドによる物語の冒頭で、 ペルーからロンドンへやって来たパディントンがこの駅で発見される という設定があります。駅構内には愛らしいパディントン・ベアの銅像があり、記念写真スポットとしても人気。関連グッズを扱うショップも併設されており、ファンにとっては聖地とも言える場所です。 🚃 周辺スポットとアクセス パディントン駅は、ロンドン地下鉄4路線(ベーカールー、ディストリクト、サークル、ハマースミス&シティ)と接続しており、 ヒースロー空港へ直結する「ヒースロー・エクスプレス」 の始発駅でもあります。 また、徒歩圏内には運河沿いの美しいエリア「リトル・ヴェニス」があり...

【セント・パンクラス駅】🚄ユーロスターの玄関口とゴシック建築の融合

イメージ
🔍 目次 ▶︎ クリックして目次を表示 駅の概要 歴史と建築様式 内部の見どころ 必見スポット 観光Tips 🚉 駅の概要 セント・パンクラス駅(St Pancras International)は、ロンドン中心部にある主要鉄道駅のひとつで、特にヨーロッパ大陸との玄関口として知られています。2007年にはユーロスターの発着駅に生まれ変わり、イギリス国内外を結ぶ重要な交通ハブとなりました。外観は赤レンガの壮麗なゴシック様式で、駅というよりも宮殿のような印象を受けます。 🏰 歴史と建築様式 セント・パンクラス駅は1868年に開業し、ヴィクトリア時代の「産業と芸術の融合」を象徴する建物です。設計はウィリアム・ヘンリー・バーリーが担当し、駅構内の巨大アーチ型屋根(トレイン・シェッド)は技術革新の象徴としても注目されました。駅の左翼にそびえる時計塔が特徴的で、全体として非対称ながらも圧倒的な美しさを誇ります。 2000年代には大規模改修が行われ、2007年にユーロスターがウォータールー駅から移転。駅名も「St Pancras International」となり、国際色を帯びた現代的な施設へと生まれ変わりました。 🏬 駅内部の見どころ 旧ミッドランド・グランド・ホテル跡(現在は高級ホテルとして再活用) 改札前の広場と多数のショップ・レストラン ユーロスター発着エリアのガラス屋根 構内には「フォートナム&メイソン」や「プラットフォーム9¾」のような土産ショップもあり、観光地としても楽しめます。 🕰️ 必見スポット 時計塔: 駅正面左側に位置する名物。ゴシック様式の象徴的存在。 The Meeting Place: ユーロスター改札前の巨大な彫刻。カップルが再会する様子を描いた作品で、待ち合わせにも人気のスポット。 💡 観光Tips 駅構内は撮影自由で、建築好きにはたまらないフォトスポット多数📸 ユーロスター利用者以外でも駅構内は自由に出入り可 キングス・クロス駅とは隣接しており、「ハリー・ポッター」ファンにも人気 セント・パンクラス駅は、ただの鉄道駅ではなく、イギリスの歴史と文化、そして未来を象徴するランドマーク。鉄道に興味...